こんにちわ。@hinkyakuraiderです
我が家の使っているテレビがシャープのAQUOS 4T-C60AM1でAndroid TVOSを搭載しているタイプです。
もういつ買ったのか忘れましたが、YouTubeやプライムビデオ、Amebaやティーバーなどネットコンテンツを単独でスムーズに見ることができてとても満足しています
Android TVと言うのかAQUOS TVと言うのか(この辺の使い分けがわかってない)、AndroidTVOSを搭載したタイプのテレビは、付属のリモコンで音声操作や文字入力ができるが、家族全員がリビングで使うテレビなのでいつでも手元にあるわけもなく、スマホから操作できれば便利と思う場面も多々あります
AQUOSデフォルトの音声操作は使い物にならない
AQUOSの音声操作をデフォルト仕様で使おうとすると、


と、毎回AQUOSと繋いでなどと言う必要があり、スマートさの欠片もなく使い物にならないので


など、普段から家族などに話すようなフレーズで音声操作をできるようにした
自然なフレーズでAQUOSを音声操作をできるようにする
自分が使っているスマホがiPhoneでしたが、AppStoreでGoogle Home、 Google アシスタントをダウンロードして使えるので問題はありませんでした。
アカウントの設定や、Google HOMEアプリにテレビを登録したりと事前準備を終わらせれば、後はGoogle Homeアプリの「ルーティーン」から自然なフレーズで音声操作できるようになりました
ルーティーンの追加はルーティーンアイコンをタップした次の画面で最下部にある「ルーティーンの管理」から。
「こう言ったとき・・・」に自分が使いそうな自然なフレーズを入力して、「Googleアシスタントによる操作・・・」の方に、「AQUOSと繋いで10チャンネルにして」と入力して保存すれば、今後Googleアシスタントに自分が入力した任意のフレーズで「AQUOSと繋いで○○」という操作ができるようになった
このフレーズは1つの動作(例えば10チャンネルをつける)にたいして複数のフレーズを登録できるようで、自分の場合だと、「10チャンつけて」以外にも「10ちゃんにして」など、自分が自然に使うフレーズを登録して、後々何のフレーズを入れたか悩まなくて済むようにしてみた
初期設定こそ手間ですが、この後他のチャンネル(大阪なら10.8.6.4ですかね)にも同じ様なフレーズでチャンネル変更できるようにして、電源のオン・オフも「テレビつけて」や「テレビ消して」だけで操作できるようにした。
数ヶ月音声操作を使ってみて
このテレビを買ったのがもう何ヶ月も前で、この音声操作の設定も購入当時なので数ヶ月前。
今でも音声操作を使ったりして感じていることが、スマート家電はまだまだ発展途上な部分が多く、現状で全てを音声操作しようとすると絶対に不便になる
外部動画配信サービスなどへの対応もまだまだ使い物にならず、YouTubeは起動こそできるが起動後のカーソル操作は音声ではできないので、「ヒカキンの動画」など特定のチャンネルを見るならまだ多少は使いみちがあるかも知れないというレベル。
ただ、再生されたのが目的の動画でなかった時、別の動画を選択するためのカーソル操作もできないのも難点。
YouTubeもGoogleアシスタントも同じGoogleのサービスなので、もう少しスマートスピーカーで操作できるような改善を今後期待したい。
目の前にテレビのリモコンがあれば、そちらから操作するほうが絶対にスマートですが、今の所は手元にリモコンがないとき、パソコンの操作中など両手が塞がっている時などは音声操作を活用できている感じです
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。